歯周病の予防・治療で生涯健康に
歯周病は残存歯数や全身の健康に影響します
歯周病は細菌が原因の感染症であり、日本人の実に約8割が歯周病を発症していると言われています。お口の中に溜まったプラークの中では細菌が活発に活動しており、歯茎に炎症を起こして歯周組織にダメージを与えることで、歯を支える骨(歯槽骨)が少しずつ吸収されていきます。
重度の歯周病にかかると歯の動揺が始まり、最終的に歯が抜け落ちてしまうほか、体内に細菌が侵入して全身疾患を引き起こすこともある恐ろしい病気です。
日本人が歯を失う原因の第一位は歯周病であり、歯の喪失はいずれ日常生活や全身の健康状態にも悪影響を及ぼします。
そのため日頃からお口の中を清潔に保つことが大切なのですが、歯周病は本人がその症状に気付きにくいことから、早期発見・治療が難しい側面があります。生涯より多くの天然歯を残すために、お口の中に変わったところが見つかった場合は、お早めに歯科医院で診てもらいましょう。
歯周病セルフチェック
こんな症状が見られる場合は、歯周病の可能性が疑われます。歯周病は自覚症状が出にくい病気ですので、心当たりのある方は、一度当院で検査を受けることをおすすめします。
- 歯茎が赤く腫れ、痛みを感じる
- 歯磨きの時によく歯茎から出血する
- 以前と比べて歯が長くなった気がする
- 朝起きた時に口の中がネバネバする
- 固いものが上手く食べられない
- 最近、口臭が気になってきた
和泉雄一Drと連携した治療
当院では、歯周病の研究・治療におけるパイオニア的存在である和泉雄一Drと連携した歯周病治療を行っています。和泉Drは難治性の症例も含む豊富な歯周病治療実績をお持ちで、高度な外科処置にも対応しているほか、光線を用いた歯周病治療にも取り組む知識・技術ともに豊富なお方です。患者様である皆様には、是非安心して治療を受けていただければと思います。
抜歯は最後の手段で、なるべく歯を残す方針で各種処置にあたり、症状に合わせて外科手術や歯周組織再生治療も同時に実施します。そして、再発させないためには正しい方法で予防を続けることが一番だと考え、患者様に適したブラッシングのアドバイスに力を入れています。
※歯周病専門医による歯周病治療のみご希望でのご来院の場合は保険外診療となります。
和泉Drのプロフィール
所属団体・学会
所属団体・学会 | 東京医科歯科大学 名誉教授
日本歯周病学会 指導医・歯周病専門医 日本歯科保存学会 指導医・保存治療専門医 日本再生医療学会 代議員 日本口腔インプラント学会 代議員 |
---|
ご経歴
1979年3月 | 東京医科歯科大学歯学部 卒業 |
---|---|
1983年3月 | 東京医科歯科大学大学院歯学研究科修了、歯学博士取得 |
1987年10月~
1989年 9月 |
ジュネーブ大学医学部歯学科講師 |
1992年3月 | 鹿児島大学歯学部歯科保存学講座 助教授 |
1999年8月 | 鹿児島大学歯学部歯科保存学講座 教授 |
2003年4月 | 鹿児島大学歯学部附属病院 副病院長
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 教授(歯周病態制御学分野) |
2004年4月 | 鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 病院長補佐 |
2007年4月 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 教授(歯周病学分野) |
2008年4月 | 東京医科歯科大学歯学部附属病院病院長補佐(感染対策担当) |
2014年4月 | 同大学副理事 |
2014年4月~2年間 | 日本歯周病学会理事長も務める |
診療システム(治療の流れ)
基本的な検査 |
|
---|---|
その他の検査 |
|
レントゲン撮影 |
|
検査後の処置 |
|
治療完了 |
|
PMTC |
|
定期検診 |
4~6ヵ月毎のPMTCをお勧めします |
-
歯周検査
歯周病の基本的な検査として、歯周ポケットの深さや歯茎からの出血度合、歯の動揺度、プラークの付着状況などを調べます。
-
レントゲン撮影
レントゲン写真を撮って、顎の骨の状態を調べます。外側から見えない骨の様子をチェックすることができ、どの程度骨が退縮しているのかが分かります。
-
症状に合わせた治療
歯科衛生士による歯石・プラーク除去を中心とした治療を行い、その際に虫歯が見つかれば歯周病と一緒に治療します。歯周病は再発しやすい歯科疾患ですので、染め出し液を使った磨き残しチェックやブラッシング指導も実施し、再発防止に努めます。また、必要に応じて以下の処置を行うこともあります。
歯周外科治療
軽度~中程度の歯周病治療では、スケーリングやルートプレーニングによって歯石やプラークを除去することができます。しかし、それらの方法では取り除けないほど歯周ポケットの奥深くまで歯石やプラークが入り込んでいる重度のケースにおいては、フラップ手術と呼ばれる外科手術を採用しています。
フラップ手術では歯肉を切開して医療器具が届かない部分の歯根面を露出させ、歯科医師の目視下で歯石やプラークを確実に取り除きます。退縮した歯周組織を回復させるために、次にご紹介する再生療法を同時に行うケースも多くあります。リグロス歯科用液を使った再生療法
リグロス歯科用液(一般名:トラフェルミン)は、歯槽骨の欠損に対する高い効果が認められている歯周組織再生剤の一種です。手術時にリグロス歯科用液を歯槽骨の欠損部に塗布することで、血管の新生・細胞の増殖・歯根膜や新生骨の形成促進作用が働き、歯槽骨をはじめとする歯周組織を再生できる画期的な方法です。
保険適用の治療となりますので、費用面をさほど気にせず高品質な治療を受けていただけるメリットがあります。
-
定期検診
治療が完了したら終わり、ではなく、歯と歯茎の健康のために「ご自宅でのセルフケア」と「歯科医院での定期検診」の2つを継続して行いましょう。4~6ヶ月に一度ほどのペースでPMTCを受けるのも効果的です。
ご自宅でできるセルフケア
ご自身の生活習慣を見直し、適切なプラークコントロールを行えば、歯周病の予防は可能です。
- 歯科医院で教わった歯磨き方法を実践する
- タバコの本数を減らす、または完全に止める
- ストレスを溜めない生活を心がける
- 毎日規則正しいリズムで生活を送る
上記のことを行うだけでも、お口の中は以前よりもずっときれいになります。歯周病の原因は細菌ですので、細菌の住処となるプラークをお口の中に溜め込まないことが重要です。
プラークとは厳密に言うとバイオフィルムと呼ばれる細菌の集合体のことで、薬剤でプラークを除去しようとしても、バイオフィルムが膜を張って薬剤が内部に浸透するのを邪魔してしまいます。そこで活躍するのが歯科医院で行っているPMTCです。セルフケアではどうしてもカバーしきれない部分を補うのが定期検診であり、どちらか一方だけを行っていれば良い、という訳ではないのです。