年齢や症状に合わせた歯列・骨格矯正
矯正治療担当の歯科医師による治療を行っています
当院では矯正治療担当の歯科医師による治療を行っております。矯正治療担当の歯科医師と小児歯科医が協力して治療を行うのは、矯正治療にとっても小児歯科治療にとっても有益になります。
乳歯から永久歯へ生え変わるときに矯正歯科医と協力すると、生え変わり後の歯並びを改善できます。永久歯が生え揃ってから矯正治療をするより、小児期から矯正治療をしていた方が、治療期間・費用ともに安く・短くできるのです。
お子様の負担を考えても、お早めに矯正治療を始めることをお勧めしています。
矯正治療とは?
歯並びが悪いと食べ物を噛みにくい・発音がしにくいなどの問題が起きます。他にも歯ブラシがすみずみまで届きにくくなり、歯の清掃性が悪くなります。汚れが溜まりやすくなってしまえば虫歯や歯周病のリスクも高まります。
そこで歯並びを改善するのが矯正治療です。矯正治療は歯の生えている方向や位置を改善して歯並び全体を改善していきます。ワイヤーをかけて力を加えながら歯を移動させる方法と、顎の骨レベルで歯を移動させる方法があります。
患者様の年齢やお口の状態によって適用する治療法が異なりますので、その都度ご相談させていただければ幸いです。
矯正治療は公的医療保険が適用されない自費治療となります。
診療システム(治療の流れ)
電話で来院日時の予約を受け付けております。
初診時には治療の概要を説明し、矯正治療に必要な検査をします。
相談 |
患者さんの悩みや治療に関する様々な疑問・ 心配を伺うことから始まります。 | ||
---|---|---|---|
検査 |
歯や顔の写真、レントゲン写真、歯型や 咬み合わせなど、診断に必要な資料の採得を行います。 | ||
治療説明(診断) |
精密検査の結果をもとに、診断、治療計画、治療方法、 治療期間ならびに費用について説明します。 | ||
治療開始 |
|||
成人 |
小児 |
小児矯正(一期治療)乳歯列、混合歯列の矯正治療顎の発育や咬み合わせに良くない影響を及ぼす場合に行います。また、早期治療を行うことにより永久歯交換後の治療が簡単になったり、不要になったりします。 |
|
保定または、
|
第一期治療の目的を達成した後、永久歯に交換するまで、経過観察とします。この時期は、1~6ヶ月に1回程度の通院です。 | ||
終了 |
永久歯交換が自然にうまくいった場合 | ||
本格矯正
|
主に固定式(一部、取り外し式)装置を使用し、 歯並びや咬み合わせを整えます。月に1回程度の通院です。 | ||
保定 |
整った歯並びや咬み合わせを安定させる治療期間です。 保定期間といいます。 2~3ヶ月ごとの通院です。 | ||
終了 |
年1回程度の定期検診を受けると良いでしょう。 |
-
相談
患者様がどのような症状で悩んでいらっしゃるのかをお聞きします。また、矯正治療に関しての一般的な治療期間・治療方法などのお話をさせていただきます。
-
検査
治療に必要な検査とは、歯型の採取やレントゲン撮影・口腔内写真の撮影などです。これらを総合的に判断し、治療方針を立てていきます。
-
治療計画の説明
矯正治療の方針について、検査・診断結果をもとに説明していきます。この時、患者様の治療期間・費用なども一緒にご説明できます。
-
小児の場合は小児矯正(一期治療)
お子様の場合は乳歯列期、または混合歯列期に一期治療を行います。これは、顎の発育異常や噛み合わせの問題を成長期の間に改善することを目的としています。早期に治療を開始することで、永久歯に綺麗に生え変わることが期待できます。無事に永久歯が生え揃えば、矯正治療は終了です。
-
本格矯正(二期治療)
二期治療では、主に固定式の装置を使った本格矯正を行います。通常の成人矯正や、小児矯正を終えて完全な永久歯列になった後に引き続き矯正が必要な場合、この二期治療を受けることになります。
装置を装着する前には、虫歯治療や歯磨きの練習・フッ素塗布など事前にできる処置は行っておきます。矯正中の諸注意や管理方法などの説明を行ってから装置を装着し、矯正治療を開始します。
-
保定・定期検診
矯正装置が外れた後も、後戻りをしないように保定装置というのを装着します。保定期間は数年かかりますが、通院は2〜3か月に一回です。
-
終了
虫歯ができていないか・歯磨きができているかなど定期検診を受けると良いでしょう。
こんなお悩みはご相談ください
叢生(八重歯・乱ぐい歯とも)
叢生とは、歯が狭い範囲に集中して凸凹に生えていることです。歯が重なったり前後して生えているため歯磨きがしにくく、虫歯のリスクが上がります。
出っ歯(上顎前突)
上の前歯や顎全体が前方に出ている状態です。唇が閉じにくくなって前歯が乾燥しやすいので、前歯を損傷しやすく虫歯もできやすくなります。
受け口(反対咬合)
上の歯よりも下の歯が前方に出て、噛み合わせが逆になっている状態です。食べ物を噛みにくくなり、十分に咀嚼できないまま飲み込むので胃に負担をかけやすいです。
開咬
幼少期に指しゃぶりや舌で前歯を押す癖があると開咬になりやすいです。奥歯は噛めていても前歯同士は接触せず、口を閉じているつもりでも、ポカンと口が開いた状態が続きます。
矯正装置の種類
矯正治療では小児と成人で使用する装置が異なります。
小児矯正
床矯正
床矯正は狭くなった顎の骨の幅を内側から広げる、お口の土台づくりのための矯正装置です。顎が小さくても、歯の大きさや本数は変わりません。全ての歯が正しい場所にきちんと生えるよう、十分なスペースを作る際に使用します。
マウスピース式装置
柔らかい素材を使用したマウスピース治療です。幼少期の口腔機能のトレーニングに役立ち、容易に取り外しができるのでお口の中を清潔に保つことができます。
フェイシャルマスク
受け口の治療に使用します。顔に装置を接着させることで下顎が成長するのを抑えられます。長時間装着しなければいけないのが難点です。
ヘッドギア
上下どちらかの顎が成長しすぎる、または成長しなさすぎる場合に使用します。顎の成長を促進させることも、抑制させることもできる治療法です。
成人矯正
マルチブラケット
ワイヤーとブラケットを使用して効率的に歯を動かし、歯並びを全体的に整えることができます。永久歯が生え揃ってから装着することが多く、幅広い症状に適用可能です。
矯正治療に伴う一般的なリスクや副作用について
矯正歯科治療は歯の健康を推進するうえで大きなメリットがありますが、すべての医療と同じく、潜在的なリスクや副作用があることをご理解ください。厚労省の医療広告ガイドラインでは、自由診療においてこれらのリスクや副作用を明示するよう求めています。ここでは一般的な内容をお伝えいたしますが、必ずしも生じるわけではなく、担当医がしっかりご説明の上、患者様同意のもと治療を進めてまいります。ご不安な点はお気軽にお尋ねください。
- 矯正装置を装着(使用)すると、装置による不快感、痛み等があります。多くの人は装置装着後、慣れるのに3日~7日ほどかかりますが、2週間程度かかることもあります。
- 矯正治療は一度始めると元の状態に戻すのは難しくなります。また、歯の動き方には個人差があるため、予想される治療期間より長くなることがあります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者様の協力がとても重要であり、治療結果や治療期間にも影響します。
- 治療中は、矯正装置がお口の中や歯に装着されるために歯が磨き難くなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れて いたむし歯が見えてくることがあります。
- 歯を動かすことにより、歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯茎がやせて下がってしまうことがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで歯の神経が障害をうけ、壊死または失活することがあります。
- 治療途中に矯正歯科材料によるアレルギー症状がおこることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口を開けにくい」などの症状がでることがあります。
- 様々な状況によって、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
- 矯正装置を誤って飲んでしまうことがありますので注意しましょう。
- 矯正装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入ることや、被せ物(補綴物)の一部が破損することがあります。
- 装置が外れた後に、保定装置を指示通りに使用しないと、後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後に、現在の咬み合わせにあった被せ物(補綴物)やむし歯の治療(修復処置)が必要になることがあります。
- 顎の成長発育によって、治療中や治療後に咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病によって歯を支えている骨がやせて咬み合わせや歯並びが変化することがあります。
- 治療後に起こった歯並びや咬み合わせに対応するために再治療が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。